1歳児便秘にぶち当たる〜初めての浣腸〜

こんにちは!まじめ系なまけもの母です!
今回は、はじめての子供の便秘体験について記載します。ミルク育児ということもあってか、新生児の頃から排便が得意ではなかったので、綿棒浣腸を行い排便を促していました。1歳前になると、排便のリズムができてきて、毎日同じ時間帯に自分で排便できる様になりました。そんな矢先に、子供の便秘問題にぶち当たり、親子共々しんどい思いをしたので、こちらに記そうと思います。
(排便は人間の生理現象ではありますが、以下内容にて読者の方々を不快にさせてしまったら申し訳ありません)

経緯

 毎日快便だったのですが、突然2日間排便がない日が出てきました。排便したくて気張ってはいるものの、なかなか出てきません。便秘3日目、”さすがにそろそろ排便してほしい”と思い、ベビーローションを綿棒の先につけ、綿棒浣腸を行いました。ただ、新生児の頃とは異なり、子供も自我が出始め、全力で嫌がる様になり、うまく浣腸できませんでした。(結果、コロコロうんちが少しでけ出ました。その後、周りの大人に助けてもらいながら何度か綿棒浣腸を試みましたが、やらせてくれず、気張る→排便できない→(しんどくて)泣く、たまにコロコロうんちが出る。を繰り返していました。

小児科受診(一度目)

 便秘5日目。お腹も膨れてきて機嫌も悪くなり、ご飯も少し残す様になったので、小児科を受診。先生へ便秘薬を処方して欲しいとお願いしたのですが、「コロコロうんちが出ているからまだ大丈夫。とりあえず様子見てみて、ひどくなったら浣腸をしましょう。初めてだと思うので、その際は病院で一緒にやりましょう。」とコメントをいただきました。あわせて、次のことを実践してみて!とアドバイスをいただき実践しましたが、状況は改善されませんでした。
①水分をよく摂ること (飲まない場合は、こまめに水分摂取を促す)
②お腹を”の”の字にマッサージすること
③綿棒浣腸を継続すること

小児科受診(二度目〜浣腸〜)

 便秘9日目。浣腸を一緒に行なってもらおうと小児科を受診。医師の診察を受け、薬局で浣腸キットをもらい、小児科へ戻り浣腸を行うことに。お手洗いの中に備え付けてあるベビーオムツ交換台へ子供を寝かし、嫌がる子供を看護士さん1人と私で押さえつけ、もう一人の看護師さんへ浣腸の方法を私に説明して頂きながら、液体をお尻の中へ注入してもらいました・・・子供はここ最近一番のギャン泣き。2人がかりで子供を取り押さえながら、新しいおむつへ履き替え、排便を待ちました。その間、私が抱っこしていたのですが、泣き止まずギャン泣きでした。3〜5分後くらいに泣きながら気張り、なんとか排便(下痢っぽい)。ずっと泣き続けていましたが、一度オムツを交換。その後、泣きながら、また気張り自力で固いうんちを出しました。どうやら固いうんちが栓となっていた様で、どんどんうんちが出てきました。排便が少し落ち着いたタイミングで再度オムツを変え、医師の診察。マグネシウムを処方してもらい、本日の受診は終了。帰宅してからも泣きながら何度か排便しました。

その後

 その後マグネシウムを数日飲み続け、2日に1回は排便できる様になりました。便秘状態より1ヶ月経った現在は、マグネシウムは飲んでおらず、1日1回もしくは2日に1回、排便できています。便秘にならないための予防策として、はすやの粉納豆を毎日食べてもらう様にしています。(ヨーグルトが好きなので、ヨーグルトに混ぜています)

浣腸経験を踏まえ、主に以下の理由でもう二度と子供に便秘になって欲しくないと思っています。
①浣腸時子供が苦しそう、かつ終始泣いていたことで親の心が痛む。
②浣腸の大変さを実感(大人2人以上でないと対応できない)。
③便秘時子供の機嫌が悪くなり、ご飯もだべなくなってしまう。

ラジオで、自律神経第一人者の順天堂大学の教授が「セロトニン(幸せホルモンと呼ばれている)は、9割腸で作られている」とラジオでおっしゃっていて、腸の大切さについて述べられておりました。
便秘はもちろん腸へ良くないので、少しでも整えてあげれたらなと思っています。
お読みいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました