こんにちは!まじめ系なまけもの母です!
子供は、現在小規模保育園へ登園しています。初めてのことで、保育園選びはとても迷いましたが、登園している小規模保育園を選択して間違いはなかったと日々感じており、その理由を以下にて記載したいと思います。(色々な考え方があり、一個人の意見ですので、その点ご理解ください。)
①園児一人当たりの先生の人数が多い!
小規模保育園は、園児一人当たりの先生の人数が多い点が一番の魅力だと思います。先生全員が子供のことを知っている点もはもちろん、子供が風邪症状になった際は、担任の先生以外にもしっかり情報が共有されています。登園時の受け入れ担当の先生が、前日の風邪症状の把握に加え「体調どうですか?」と聞いてくれます。また、担任の先生が日々の子供の様子を伝えてくれる事に加え、お迎えの際にお話しする先生も子供の様子を教えてくれたりします!(音楽が好きで、踊っていましたよ!担任の先生が大好きです!等)先生方と子供が密な時間を過ごしている様子が伺え、毎日安心して子供を預けています。私自身は年少から幼稚園へ通っていたのですが、当時を思い返すと15〜20人の生徒に対して、先生1〜2人であまり構ってもらえませんでした。私は、「先生が大好き!」な子供で少し寂しかった様に記憶しています。自分の子供はどのように感じるかはわかりませんが、親以外の周りの素敵な大人と深く関われる良い場所だなと捉えています。
②異学年交流が活発
40人程の小さな保育園なので、お姉さんやお兄さんが子供を可愛がってくれている様に感じます。登園後、園児全員が集まっているお部屋に入った時、子供の名前を呼んで駆け寄ってくれていました^^また、子供の鼻水が垂れていると、上の学年の子がティッシュで子供の鼻水を拭き取ってくれるとのお話も先生よりお聞きしました。大規模保育園(園児100名以上)へ見学に参加した際に、4歳くらいのクラスにお邪魔させていただく機会がありました。15人〜20人くらいの園児は、それぞれ仲の良いいつも決まっているだろうお友達と同じテーブルで過ごし、”グループ”というものができていました。「保育園から、社会というものはあるのだな」と感じた瞬間でした。もちろんグループができるは自然なこととは思いますが、”いつメン”と呼ばれるお友達だけでなく、異学年のお友達や先生とたくさん関わってほしいなという思いが芽生えました。大規模保育園も、朝の登園や夕方のお迎え時は、異学年同じ部屋で過ごすと聞いたのですが、人数が少ない方が関わりが生まれやすいのかなと感じました。また、今後子供に弟・妹ができるかわからないので、周りに可愛がってくれる異学年の子供がいることも私にとっては、魅力の一つです。
③保育園の雰囲気が親と合っている
今登園している保育園見学の際、ちょうど子供たちが公園から帰ってくる時間に見学をしていました。その際に、先生だけでなく、園児が「こんにちは〜」「赤ちゃん〜〜かわいい!」と挨拶してくれたり、声をかけてくれたりしました。一瞬でしたが、先生の園児に対する関わり方や服装、子供達の様子を見て、「この園の雰囲気好きだな〜」と感じました。入園している現在もその印象は変わらず、しっかり子供に向き合ってくださっている保育園の雰囲気がとても気に入っています。
終わりに
小規模保育園は、お友達が少ない/園庭がないといったデメリットももちろんあるかと思います。保育園選びの際、園庭がある大規模保育園にするかどうかとても悩みました。ですが、自分の「直感」を信じ、「自分の好きな雰囲気」で子供を預かってもらえる小規模園を選択して、今は全く後悔はしていません!皆様も、親子共に気に入る保育園に出会えます様、願っております。
コメント